自己紹介をする気が無いので、代わりにスロウスタートの一ノ瀬花名ちゃんを紹介する。

自己紹介とはいっても、自己の概念があいまいなので紹介できるようなものはない。自閉スペクトラムの人間は自我の境界線が曖昧であり、生涯にわたって自分が何者であるのかを探求し続ける。
人間世界の言葉を喋るときには、それが台本であるような感覚になる。人間の世界で、人間の役を演じる。台本は与えられていないので、その舞台の上でそれらしい振る舞いをでっち上げなければならないのだが、その結果として生み出されるのは「まがいものの自分」だった。
人間の世界で、人間を演じ続けている間に、その偽物の人間に自分が飲み込まれてしまう。一つ一つの言葉を喋るたび、身体を動かすたび、それが自分の皮膚とは馴染まない異質なもので、着ぐるみに近いものに感じられる。
背中に付いたチャックの部分から、もうひとりの自分が流れ出してしまうときもあるのだが、それは人間の台本を演じる上では邪魔なものだ。
そういう風に考えると、精神を病むまで一直線だ。まず確固とした自我がない。自分が流動体という感じがする。自分が形を失った水のようなものになって、どろどろに分解されていく。
でも人間の世界にいると、流動体であり続けるのは難しい。常に自己を固形化して、かたちのある人間にならなければならない。設計図通りに作り上げられたコンクリートの建築物みたいに、自分というものを日々築き上げなければならない。延々とリスト化された「私は○○である」の積み重ねが「私」になる。その価値観に違和感を覚える。 「私は○○である」という言葉を発した瞬間に、それが自分を縛る呪いになる。仮面を被っている間に顔と仮面が一体化して離れなくなるみたいに、「私は○○である」という自己定義の虜囚になる。それは私にとっては不自然なことに思える。自分が何者か分からない以上、自己紹介は不可能だ。自己紹介、おわり!

……というわけにもいかないので、アニメ・スロウスタートの一ノ瀬花名(いちのせ はな)を紹介する。以下ハナちゃんと呼ぶ。このハナちゃんは呪いにかけられていて、自分の目に見えるものをマイナスに変換してしまう。

Read more...

明日、差別主義者になったときのために。――極ウナギ勢力編――

 僕たちは差別主義者になりたくて差別的発言をするわけではなくて、あるとき、急に差別主義者になってしまうのではないのか。昨日までの価値観、常識、所属していた組織では常識だとされていたこと、その話題に触れても何のお咎めもなかった発言が、いつの間にか差別発言になってしまう。
 別に差別発言を容認しているわけではない。僕たちがいつか、勉強を怠って無意識のうちに差別主義的振る舞いをしてしまう可能性は十分にある。そのときにどうやって、自分が発してしまった無意識の差別発言をリカバリーするのか?ということについて考えている。
 いまこの瞬間にはまったく社会問題になっていないようなことでも、一年後にはタブーになっているかも知れない。いまでこそ、うなぎを食べる画像をSNSに投稿しても炎上しないけれども、十年後にはうなぎを食べる人間はうなぎ絶滅主義者として社会的に糾弾されるかも知れない。そうなると十年前になんとなくアップロードしたうなぎの蒲焼き写真の社会的責任を問われるかも知れない。そのときに「うなぎを食べるのは悪いことではない。昔はみんなうなぎを食べていた!」と言っても遅い。自分の常識と、社会規範が致命的なまでにずれてしまった。昨日までの常識は、明日の非常識だ。

Read more...

「まほうのスマホ リリック&マリック きらきらへんしんフォン」(メーカー希望小売価格 6800円)

バンダイがモバイル事業に参入する可能性は十分にある。まだスマホを持っていない最後のフロンティアである児童向けマーケットに最適化したスマホをリリースし、自社サービスに囲い込むことで、アップルやGoogleが独占するモバイル市場に攻勢を仕掛けるのは、決して荒唐無稽なアイデアではない。
「HUGっと!プリキュア おしごといろいろ!プリキュアミライパッド&メモリアルキュアクロックセット」のメーカー希望小売価格は13,824円(税込み)だ。それに対して新興国で売られているエントリースマホの値段はだいたい4000ルピーである。日本円に換算すると約6000円だ。

Read more...

プライバシーについて。

“If you are not paying for the product, you are the product.” ・オープンソースソフトウェア実践編 ・脱Googleを目指すために読んでおくべきページ De-google-ify Internet What FOSS apps are you using? : Android Liberate Your Device - Free Your
Read more...

新番組! 死にたい!

心の中で自殺系日常アニメ「死にたい!」をオンエアしている。これは俺の心の中の百合四コマ雑誌『こみっくタイム LiLyRic』に連載中の漫画が原作で、自殺願望のある女の子が樹海散歩に行ったり自殺方法を検討したりする。死に場所を求めてさまようデッドオアアライブ日常アニメである。
アニメOPテーマソングは「死にたいっ♪(歌・†すーさいだーず†)」だ。ものすっごいアップビートなサウンドと軽快なメロディに乗せて、「死にたいっ! 可能ならば、今すぐにでも〜♫」という陰鬱な歌詞が歌われる。きららジャンプに相当する部分がどう見ても爽やか飛び降り自殺だ。
あまりにも未来が感じられない鬱作詞と、ハイテンション・ハイテンポな曲調が化学反応を起こし、口ずさんでいる間になんか楽しくなってくる。副作用として、常日頃から自殺したいと思っている人間ほど、「死にたい」とつぶやくたびにこの曲が自動的に頭の中で流れ始めてしまう。おちおちネガティブシンキングもできなくなるのだ。
こういう日常系アニメを見たくて仕方が無い。

Read more...

Decentralise事始

ここではDecentralised Webに関する情報を掲載しています。

Beaker Browserの使い方

Beaker Browserとdatプロトコルなどの非中央集権型のウェブについて簡単に説明する。
Beaker Browserは、非中央集権型のwebプロトコルDatをサポートしている次世代のブラウザだ。サーバーにデータを保存するのではなく、サイトの訪問者同士が互いにつながって、webサイトのデータを共有する。
現時点(2018年9月)ではまだ実験段階だが、サーバーを用意しなくても簡単にwebサイトを作成できるほか、Markdownで記述したファイルをwebページとして表示するなどの機能が備わっている。

Read more...

キーボード配列について

この項目では、効率的に文字を入力するためのキー配列についての感想を述べる。
結論から言うと親指シフトかColemak配列が個人的なおすすめだ。

フリック入力

人類の生産性を下げる悪魔の入力方法。十本指のうち一本の指だけで文字を入力するという低劣な文字入力環境を押しつけることで、インターネットの言語環境を根本から破壊した。人間の言語活動はフリック入力に最適化され、短文でしか思考できなくなり、マルチタスクで集中力を奪われ、長文読解力を失い、学力が下がり、(中略)、最終的に日本は滅びる。

人間は十本の指を使ってタイピングをしなければならないが、キーボード配列にも様々な罠がある。一度身体に染みついたタイピング技術を取り除くのは、新しい方法を習得するよりも難しい。自分がどのキー配列を選ぶのかは、しっかりと考えた方がいい。
おれの時代には不可能だった。タイピングソフトもゲームもQwerty配列一色で、他の選択肢など与えられていなかった。おれが他の方法を探し始めたのも、指を腱鞘炎で壊してからだ。おまえたちは俺の二の轍を踏む必要は無い。

Read more...

XMPPかんたん!……でもない使い方ガイド。

めんどいので前置き抜きでやるぞ。

 まず第一にアカウントを作る。だいたいのことはこのサイトを参考にしてくれ。
一般ユーザー向けXMPP入門ページ(仮)
 クライアントをインストールする。androisではconversationsを使う。playストアでは有料だが、F-droidではフリーで導入できる。
 基本的なメッセージ機能と暗号化機能がサポートされており、携帯端末ではいちばん使いやすいと言われる。音声通話は使えないが、ボイスメッセージやビデオメッセージを残せる。
 このあたりの機能を駆使しつつメッセージをやりとりする。

The best XMPP/Jabber servers for anonymous chat – Hacker 10 – Security Hacker
Android Conversations: the very last word in instant messaging
iOS chatsecure.github.io

Read more...

信仰について。

 信じるべき神も無く、依って立つべき思想もない。そんな根無し草のままでは、人間は茫漠とした人生に耐えられない。その時に我々は宗教を必要とする。
 信仰を表明するのは簡単でも、教義を血肉に染み込ませるには時間がかかる。キリスト教の信徒になったと仮定しても、毎週日曜のミサに出席し、聖書に親しみ、神とキリストと共に何年も生きる努力をして、そうして父なる神とキリストの教えが自分のものになっていくのだ。
 何度か聖書を読んだぐらいでは、表面的な知識しか得られない。自分の思考が聖書の引用になり、常にキリストならこの場面でどのような行動を取るのかを自問自答する。その絶え間のない時間が信仰をより深く、確かなものにしていく。
 この基準で信仰を考えると、おれにとっての宗教は女児向けアニメになる。

Read more...

ゴリラの国

俺は生まれてからずっと、人間世界の考え方や心の使い方には慣れ親しむことができなかった。人間世界の心は俺にとってはサイズの合わない靴のようなもので、自分にとってしっくりくる心を探していたら、いつの間にかゴリラの国にたどり着いた。ただそれだけの話だった。
ゴリラの国で、俺はゴリラの賢人と出会った。
「お前、ゴリラの言葉を使える。俺、お前にゴリラの生き方、教える。ゴリラ、いにしえの叡智、知っている。人間、忘れてしまった。ゴリラだけの力では、森、守れない。ゴリラの力と人間の力が必要。お前、ゴリラになれる。」
ゴリラランドの賢者はこのような言葉を語り、俺はゴリラの言葉で考えることを学んだ。
ネイティブアメリカンでは自分の守護動物が人間に叡智を授けてくれると言うが、俺の心に住み着いた一匹のゴリラが、人間の言葉で俺に語りかけるようになっていた。
ゴリラはすごい。あの巨体を保つためには肉を食べていると思っていたのだけれども、ほぼ植物だけを食べてあの身体を保っている。冤罪だった。

Read more...