・Maborotopia囲碁部・昭和の遺産編

※注意事項
この記事は「流行り廃りがあっても棋理なんて急激に変わらないのだから、安く手に入る昭和後期から平成初期の棋書を中古で安く買い集めて、効率的に囲碁を覚えよう!」という内容だが、AIの出現によってこれまでの常識が根底から覆されつつある。
そのあたりの現状も踏まえつつ、読んでもらえると助かる。

・昭和時代の本を探して、コスパ良く知識を習得する。

このブログでは手っ取り早く・なおかつコストパフォーマンスのいい方法で囲碁を習得する方法として、「AmazonマーケットプレイスやBookoff Onlineなどから価格が暴落した棋書を探す」ことを推奨している。棋書は一冊1000円から1500円はするので、囲碁を覚えたいと思っていても新品で揃えるのは躊躇する。だが昭和の終わりから平成前期にかけて出版された棋書は安価で、古本にしては綺麗で知識がそこまで古びていない。
布石や定石は時代によって少しずつ変化していくので、あまりにも古いものは使い勝手が悪い。だが2000年以降の書籍なら十分に使い物になるし、AI布石を理解するための下地としてもいいと思う。逆に手筋や詰め碁は30~40年ぐらい前のものでも十分に使える。レイアウトや挿絵が昭和テイストの場合もあるが中身は一緒だ。
将棋に比べると囲碁は下火でまったくブームにならない。需要が乏しく、捨て値で売られていることも多い。需要と供給の不均衡を利用することで、コスパよく知識を得る。この経済感覚が囲碁に必要なマインドである。
日進月歩の将棋と異なり、棋理は数年で変化することはない。古い知識でも十分に使い物になる。……という内容のエントリだったのだが、AIの進化で何もかもが変わってしまった……。


Read more...

・エロゲー、百合ゲーOP選

特に何の脈絡も無く、気に入っている成人向けPCゲームのオープニングムービーを紹介するだけの記事です。榊原ゆいとrita分が多い。エロゲOPに余計な説明はいらない(書くのが面倒くさい)。魂で感じろ。

・カタハネ

Read more...

ステラ女学院高等科C3部の感想文。

ステラ女学院高等科C3部(しーきゅーぶ)を観たが、最高の百合アニメだった。ネットでは爆死したクソアニメ扱いされているものの、主人公が闇堕ちする後半から最終回(※12話)までは終始泣きっぱなしでゆらちゃんに感情移入していた。
どこに感情移入したのかというと、ゆらの自我観念の薄さだった。
大和ゆらのキャラクターは方向性がぶれまくるのだが、これは彼女が一生懸命に環境に適応しようとした結果だ。自閉症スペクトラル気味だと自我の観念が薄いので、自分自身を環境に合わせて最適化させてしまう。自分がどうしたいのかではなくて、この場所で望まれているだろうと自分で勝手に思い込んだイメージに向かって、全力で猛突進していく。

Read more...

GAFAやTwitterは広告主しか見ていない。

広告収入が主な収益源になれば、検索結果が役に立たないものであったほうが都合がいい。検索しても望む結果は得られないし、複雑怪奇なページランキングを理解してSEO対策をするのも骨が折れる。そんなことに労力を使うぐらいならば広告料を払いましょう!……と促すのがインターネット企業の基本戦略だ。
検索結果がノイズだらけになったり、ログが簡単に埋もれるようになれば相対的に広告やプロモーションの価値が上がる。

Read more...

リソース最適化ゲームとしてのFinal Fantasy XII

リソースを最適化することから得られる快楽がFF12の醍醐味で、ユーザーは限られたリソースを効率的に運用してリターンを得なければならない。単調な稼ぎを繰り返して最高の装備で身を固め、すべてのライセンスを取得して最強キャラを育成するのは邪道だ。
限られた持ち物から最適な装備品の組み合わせ、ライセンスの取得、立ち回りやガンビットの設定を組み立てることの方がおもしろい。盾役に防御力の高い装備を重点的に支給して、それ以外のキャラは初期装備でもなんとかなる。
オリジナル版のFF12は、MPの足りなさや金策の乏しさ、経験値を稼いでごり押しすることが批判されるのだが、リソースの最適化を行わないでプレイしていれば自ずとそうなる。
FF12はリソースマネジメントゲームで、限られた資源を最適化して最大限の効果を生み出すことがユーザーに求められる。パーティ全員分の防具をそろえるお金が無くても、「じゃあ一人にいい防具を装備させて、そいつに敵の攻撃を全部集中させるような戦略を立てよう」「アタッカー用に性能のいい武器を買って、攻撃に集中できるような環境を作り出そう」という発想で、リソースを最適化させていく。 目に見えるステータスに変化がなくても、行動から無駄が省かれ、役割が最適化することで消費MPやアイテム、装備に使うお金が少なくなり、より快適に探索できるようになる。その工夫の部分がおもしろい。

Read more...

フィルタリング戦記タクティクス

Certain things catch your eye, But pursue only those that capture your heart.
目を奪われるものがたくさんあるだろう。しかし、心奪われるものだけを追い求めなさい。
『ネイティブアメリカンのことわざ』

・スルー力は有限リソースである。
このエントリでは日々使っているフィルタリング方法を紹介する。
古のインターネットユーザーは「スルー力が大事」だと口を酸っぱくして私たちに教えた。それは真実ではあるのだが、スルー力には限りがあって使うたびに失われていく。それを念頭に置かなければ、スルー力が尽きてインターネットの暗黒面に取り込まれる。
不快な言説に反応しないための忍耐力は消耗品だ。スルーすることが大事だと言われても、目に入った時点で注意力を奪われてしまう。自制心を働かせ、注意深く振る舞い、行動を律さなければならないような状態に追い込まれてしまった時点ですでに劣勢に追い込まれている。
ここではフィルタリングを用いて精神衛生を害するコンテンツを遠ざけ、スルー力の摩耗を抑える方法についてまとめておく。

Read more...

2019年参院選の雑感と文章

・2019年参院選の雑感(開票前)

7月6日(土)に期日前投票を済ませた。
これは自分の備忘録として書いているので、他人の投票行動をどうにかしようという意図はまったくない。ここ数年は「特定の政党が極端な勢力を持たないようにする。一人区は勝てそうな野党系候補(立憲民主党とか)、比例区は日本共産党に投票する。選びたい候補がいない場合は誰が議員になって欲しくないかを考える。棄権するぐらいならコインの裏表で決める」というスタンスで選挙に臨んでいる。
政治的な話題については「勝手にしやがれ」と思っているし、アイドルグループよりも活動期間が短い政党は信用していない。

Read more...

・プリキュア神学入門

『フレッシュプリキュア! プリキュアコレクション』を読んだ。
これは一時期、一万円以上の高値で取引されていた曰く付きの代物だ。放送十年後になって値段が落ち着いてきたので、いまさらながら読むことにした。
こいつはすげえ作品で、上北ふたご先生解釈の異約・フレプリだった。マンガの形をした精神療法だった。自分は幸せになる資格が無いと思っているフレンズはいますぐに読め。面白いとか面白くないというレベルの話では無い。金で買える救いがここにある。

Read more...